【雑記】2021年7月23日〜7月24日
2021年7月23日から今日にかけての考え(思った事)について書いておく。
オリンピック開会式(7月23日夜)観る気せず観なかった。
ツイッタのTLの方はちょくちょく覗くと結構盛り上がっていて、その辺りの気持ちがあんまり分からない…と感じる。
昼間のブルーインパルス飛行も随分湧いていた。元々そういう分野の趣味を持ってるなら嬉しく感じるのは分かる、あるいは実際の飛行を目の当たりにすれば込み上げる感慨もあるんだろうとは思うんだけども、去年の医療従事者への感謝の(?)飛行にしても、こういう官制のイベントに全体がわっと喜ぶ状態になるのがよく分からない。
今の政府ってそんなに信頼厚かったっけ?
五輪開会式で多くのゲームミュージックやアニメの曲が流れ、プラカードに漫画の吹き出し調のデザインが施されていたという事だけど、そんなに喜ばしいことか?
あからさまな国内の層に向けた(舐めた)目配せのようにしか感じられない。
そもそもの五輪開催決定時からのイロイロ滅茶苦茶な経緯が存在して、都度「行き過ぎた批判」ていう論調で(その指摘が正しい部分もあるにせよ)状況が揺り戻されて何となく物事は進行していき、
感染対策も観客もボランティアの扱いも学生の動員も暑気対策もグズグズなままスタートしてしまった。
既に第5波が拡がっていて、今日明日にも医療現場がどうしようもなくなる可能性が高い中で、「今だけはいったん忘れて盛り上がろう」という気持ちにはどうしてもなれない。
と言っても、同じような状況の中で生きてきた人が、虚心に純粋にイベントを楽しもうという気持ちに水を差したいわけではないので(自分には窺い知れない個々人の価値観や分別を持っている筈なので)、開会式中などには何も呟かないようにしていた。
それにしても「こういう時に素直に楽しめない人って損だね」みたいな書き込みを見ると、そんなこと言われる筋合いはねぇ…もとい、心配してもらって恐縮です、自分なりに楽しみを見付けて生きて行きますね…という気持ちにはなった。
「五輪自体の運営上の疑念、行政の現状に対する対応の不満は於いて(忘れずに)、開会式というイベントを純粋に楽しむ」という意見も結構観た。それは実際とても成熟した態度だと感じるんだけど、その分別を、正しく認識して反省する人が政権与党やその周辺にどの程度居るだろうか…というのはメチャクチャ疑わしく感じる。
そのような知恵や良識があれば、分科会などの再三の指摘を自分達の都合に合わせて解釈したり無視したり、記者に対して横柄な態度で会見しないだろうと思う。
開会式での盛り上がり、自分がもちっと若かったらもっとイライラしたり絶望的な気分に落ち込んだりしたかもしれないが、今は「こんなもんなんだろうな」という気分で眺めている。
これも立場の違う人からすれば、上から目線の嫌味な意見と映るかもしれない。
でも自分の方がひねた少数派だと思う。
とはいえ日本の多数派、というか発言力を有してる著名人には、ずいぶん狭い視野で生きてるなぁと感じる人が多いように感じる。
などと言ってる私はコロナびびって引き篭って漫画も描きあぐねているような存在です。
kindle版『河童渡世』『かんばせ』アップデートの反映について
kindleアップデートに関して
Amazonkindleほかにて電子書籍で販売中の『河童渡世』『かんばせ』に関しまして、発売後にエピソード追加のアップデートを行いました。
ですが、アプデ前に購入して頂いた方のkindleアプリのライブラリ(本棚)に、
追加エピソードが反映されない可能性があります。
ただ、ウェブブラウザ上の本棚では反映されているようで、kindleアプリでのダウンロードに際して反映されない、という事のようです。
以下、kindleアプリで更新を反映させるため、
ご購入いただいた方にお手数をかける手続きの案内となります。
アップデートの手続き
まず今回のアプデは、Amazonの基準で「改訂版配信の対象外」となっている為、ストア側から連絡が届く事はありませんので、以下の方法をお試しください。
・Amazonトップページのの「アカウント&リスト」→ 「コンテンツと端末の管理」 から当該作を検索→「アップデート」(更新)ボタンをクリック
もしくは、
・「コンテンツと端末の管理」→「設定」→ 「本の自動更新」をオンにする
上記の項目(アップデート/更新ボタン)が存在しない場合、
(ご報告によると、その可能性が高いようです)
まことにお手数ですが、下記カスタマーセンターよりご依頼ください。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/contact-us
依頼時の文面は、下記記事の「自動更新が無い場合」の項目を参考にされるとスムーズかと思います(読者の方に教えて頂きました)。
続きを読む【新刊】かんばせ【告知】と、関西コミティアに関して
製本版『かんばせ』
SNS等に公開しておりました短編シリーズ『かんばせ』の製本版を発売いたします!!
本体500円 A5サイズ
表紙含め48ページ
オンデマンド印刷
1話を除いて、多くのEPが無料で閲覧できます
上記のBOOTHほか、通販ショップにて委託手続き申し込み中です。
自家通販のBOOTHでは「あんしんBOOTHパック」という匿名発送を利用しておりまして、どうしても送料が割高になってしまうので、通販ショップにて他の本と一緒に注文されるか、電子書籍版の購入もおススメです。
Kindle https://amzn.to/3v1rmJ2
(昨年発売したバージョンに、1話追加アップデート致します。
電子版には、製本版未収録のパイロット版も掲載しております)
※電子書籍の更新方法(2021/4/26追記)
・Amazonの「アカウント&リスト」→
「コンテンツと端末の管理」 から当該作を検索→
「アップデート」ボタンをクリック
もしくは、
・「コンテンツと端末の管理」→
「設定」→
「本の自動更新をオン」
続きを読む【寄稿】『創作同人電子書籍のススメ2021年手探り電子配信放浪記』
第15回いっせい配信企画
3月20日(春分の日)、「創作同人電子書籍」いっせい配信 企画で発売される、主催なかせよしみさんの新刊
『創作同人電子書籍のススメ2021年 手探り電子配信放浪記』にて、
8ページ寄稿させて頂いております。
なかせっとHatena(ブログ)
tumblerサンプルページ
電子書籍 内容サンプル エアコミティア135新刊 ... - Multiple-cafe Digital
私の寄稿させて頂いた内容は、過去記事にて掲載しております↓
上記の「なかせっとHatena」ブログ記事にも書かれていますが、即売会を含むイベント開催が難しい中、制作・販売等の作家活動をどのように継続していくか、多くの人にとって難しい時期が続いていると思います。
今後の方向性をどのように考えていくか、というのは個々の作家さんによって勿論異なると思いますが、
現在ほど環境が整備されていない中でなかせさんが辿ってきた「電子書籍黎明期」の記録はとても参考になると思います。
(私のマンガはマジの個人史エッセイ的内容です…!)
ちなみに、紙書籍版は既に発売中です……!!
【個人出版レポ】創作同人さすらい録【漫画】
個人的、電子書籍出版の経験談マンガ
「創作同人電子書籍」いっせい配信企画を主催している、なかせよしみさんからのご依頼で、私の個人的な「電子書籍出版」経験についての漫画を描かせて頂きました!!
新型コロナの禍中でも感染リスク0で創作漫画を作家が個人で販売、読者が購入できる「電子配信」
— なかせよしみ @11/3(文化の日) 第14回「いっせい配信」企画「創作同人2020年11月」に参加 (@yosimin) 2020年10月22日
電子出版をされている作家の1人「斉所」さんにご自身のこれまでの活動を紹介する漫画を描いていただきました。興味がある方はご参考にどうぞ。
「電子出版レポ漫画」(1/2)#創作同人電子書籍のススメ pic.twitter.com/LmbwARlU60
作中でも書いていますが、セルフ出版として電子書籍を販売するなら、多くのストアで配本できるというメリットのある配信委託をお願いするのも勿論アリですが、
一度は最初から最後まで自力で配信するという選択肢も思案してみて頂きたく思います。
ストアへの諸々登録やEPUBデータ作成等の作業は少しだけ増えますが、どういう手数が必要なのかを経験として知っておくのは無駄にはならないです。
EPUB作成については、下記記事など参考にして頂けたら…↓
また、電子書籍個人出版の俯瞰的な状況、軌跡を知りたければ、なかせよしみさんの『創作同人電子書籍のススメ』シリーズがオススメです。
俯瞰のみならず、個人出版を行う際に大変実用的な知識も得られる内容となっています(そしてストアの多様な擬人化がカワイイ!)。
以下に、マンガ本編を掲載いたします(全8ページ)
【おしらせ】関西コミティア59 欠席致します
【宣伝】『書道フリーター』LINEマンガインディーズにて公開中!!
『書道フリーター』(かきどうふりーたー)
『書道フリーター(かきどうふりーたー)』という作品を、LINEマンガインディーズ にて掲載中です
上記↑の取り組みで、本作『書道フリーター』は喜々さん(@kiki201909)との合作となります。
本作は拙作「calm」のリブート作品となりますが、私が新しく書き直したネームから、喜々さんが更にネーム・作画を手掛けてくださっており、まったく新しい作品になっています。
喜々さんのLINEマンガでの作品一覧↓
『書道フリーター』は、現在4話まで公開中です。
5話以降に関しては、ここまでの人気等を鑑みてLINEマンガの「トライアル連載」の枠に入ったら…という形になります。
続きが読みたいと思って頂けましたら、お気に入り登録等よろしくお願い致します…!!
LINEマンガ以外での閲覧もできます