人生初の内視鏡検査を受けてきた
斉所です。
先日、人生初の大腸に内視鏡カメラを入れるという経験をいたしまして、その流れなんかをちょっと漫画にしてみました。人間ドッグ等でやろうかどうしようか…悩んでおられる方の参考になればと思います。
検査の部位が部位だけに、お食事中の方はのちほどご覧くださいませ(直接的な表現はございませんけどね)
内視鏡検査を受けるまで
私の症状は全然痛みの伴わない、鮮やかな(にごってない)色の出血便だったのですが、初めて見た時はそりゃもう焦りました…ググりまくりましたね、グーグルを。
翌日も同じ症状だったので、大慌てで近くの医院に駆け込みました。そこで簡単な血液検査と痔の塗り薬&錠剤の止血薬を頂いて帰りました。
そこで貰ったお薬のお陰か、あるいは勝手に治ったのか、最初に出血した日の翌々日ぐらいからは出血も止まり、ごく普通の調子に戻りました。
血液検査は色々な数値を測れるものの、病気を特定する手段としては精度の高いものでは無いらしく、出血の原因がハッキリしないのが引っかかっておりました。さらに、医院の先生が結構カジュアルな調子で「内視鏡検査」を勧めてくるので、では一旦…受けてみようかな…という事にあいなりました。
ただやっぱり検査の不安も大きくて、その理由は主に…
痛さと費用
なんですよね…。まず内視鏡の痛み、というか、その不快感については古来より様々な「ネタ」として扱われております。それゆえに未経験の人にとっては不安が必要以上に増し増しになっていたりする部分があると思うんですよねー。
私も受けるまで滅茶苦茶ビビッていたのですが、漫画でも描いている通り、カメラを入れる苦痛は皆無といっていいものでした。
ただこれは本当に個人差があって、お医者さんのウデ、腸の状態なんかでも変わってくるみたいなので、絶対に平気!という事は言いきれない感じです。
苦痛を感じる場合は麻酔や鎮痛剤も使用できるので、そこんところはケースバイケースかと存じます。
あと費用なんですが、検査を受ける決心をするまでにググってみた所、1万円を切る、5000円くらい、といった記事をみてちょっと安心してたのですが、
私の場合はカメラを通しつつ、炎症のあった箇所を3箇所ぐらい採取(ハサミで切る・痛み無し)してたので、「病理組織検査代」として加算されたっぽいです(正式な検査結果はまだ出てないのですが、見た感じ軽い炎症ぽいとの事でした)。
ポリープが見つかったら即切除(手術)するものらしいので、さらにかかるようです。
(2~3万まで?)
本当にまったく異常ナシ、の場合は1万円切るのかも知れません。
ある程度の相場はあるようですが、気なる場合は検査前に尋ねられた方がよかろうと存じます。
その他
検査を受ける前に、検査にまつわる副作用についての同意書を書く事になります。
鎮痛剤等を使った場合の副作用とか、カメラの挿入・病理採取・ポリープ切除手術での出血リスクに関して説明を受け、それらを了承するか、という署名です。
あと検査前日は、お昼ごはんまではあんまり気にしなくて良いそうですが、根菜類、海藻類は避けるべきとの事です。下手に絶食しちゃうと下剤の効きが悪くなる場合もあるとの事で、夜9時までにゴハンとか素うどんとか、推奨された食事を摂るのは良いみたいです。水分はたっぷり摂るべしとの事でした。
寝る前に少量の下剤を水に溶かして飲んで、翌朝に吐き止めのシロップを飲んで病院に向かいました(検査直前に飲む腸内洗浄剤をもどしちゃわないように、念のため、との事でした)。
カメラを入れる検査自体は20~30分で終わったんですが、腸内を綺麗にする下準備や順番待ちのために、基本的には1日かかるものとして臨んだ方がベターかと思います。